top of page
検索

花粉で肌が荒れる?花粉皮膚炎の予防とケア方法

  • 執筆者の写真: Yamamoto Yasuhiro
    Yamamoto Yasuhiro
  • 4月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月17日



花粉皮膚炎


「春になると、肌がムズムズしたり赤みが出たり…」そんな経験はありませんか?

もしかすると**花粉皮膚炎(かふんひふえん)**かもしれません。


花粉=鼻水・くしゃみのイメージが強いですが、

実は肌にも大きな影響を与えるんです。

今回は、花粉による肌荒れの原因と、

今日からできる予防・ケア方法をわかりやすく解説します。




花粉皮膚炎とは?


花粉皮膚炎とは、スギやヒノキなどの花粉が皮膚に付着し、

アレルギー反応を起こして

かゆみ・赤み・乾燥・湿疹などの症状が出る肌トラブルのことです。


特に、春先は花粉の飛散量が増え、

肌のバリア機能が低下しやすい時期と重なるため、

トラブルが起きやすくなります。



花粉皮膚炎の主な症状


• 頬・あご・目のまわりなどにかゆみや赤み

• 肌が乾燥して粉をふくような状態

• ピリピリとした刺激感

• 吹き出物や小さな湿疹ができる


これらの症状が花粉の多い季節に限って起きているなら、

花粉皮膚炎の可能性が高いです。




花粉皮膚炎の原因


1. 花粉の付着による刺激


外出時に飛散している花粉が肌に付着し、

アレルゲンとして反応することで炎症が起きます。


2. 肌のバリア機能の低下


冬の乾燥で肌が敏感になっている状態に花粉が触れることで、

肌が刺激に過敏に反応しやすくなります。


3. 摩擦による悪化


マスクやタオル、手などによる摩擦も炎症を悪化させる原因に。




花粉皮膚炎を防ぐ!予防とケアのポイント


1. 花粉を肌に付けない工夫を


外出時はマスクや眼鏡、帽子などで花粉の付着を予防しましょう。

帰宅後はすぐに洗顔・洗髪・着替えをして、花粉を素早くオフすることが大切です。


2. 肌の保湿を徹底する


バリア機能をサポートするために、保湿ケアは念入りに。

セラミド配合の保湿剤や敏感肌用のスキンケアアイテムが特におすすめです。


3. 摩擦を避ける


ゴシゴシ洗顔や強くこするクレンジングはNG。

やさしいタッチでのケアを心がけましょう。


4. 紫外線対策も忘れずに


紫外線は花粉皮膚炎をさらに悪化させる原因に。

低刺激のUVケアを取り入れて、肌を守りましょう。


5. プロのケアで肌を立て直す


当サロンでは、敏感な春の肌にも対応可能なハイドロフェイシャルやララピールなど、

低刺激かつ高保湿な施術をご用意しています。

自宅ケアに不安がある方は、プロの手で肌の土台から整えるのもおすすめです。




まとめ


春の肌荒れは、乾燥や紫外線だけでなく花粉が原因のことも。

「いつもこの時期に肌の調子が悪くなる」という方は、花粉皮膚炎を疑ってみてください。


しっかりと予防し、やさしく丁寧なケアを行えば、春の肌トラブルは防げます。

気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。

肌の状態に合わせた最適なケアをご提案いたします。




【韓国肌管理専門店 White labo小倉店】


ご予約はこちら


~住所〜

福岡県北九州市小倉北区浅野2-13-23 幹線ビル403


~電話番号~

093-967-9470


  ※施術中につきお電話に出られない場合がございます。



[公式LINE]

@238mkgpb


[Instagram]

@white_labo_kokura


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 
 
 

Comentarios


© White LABO. All Rights Reserved.

bottom of page